
- 2025年3月8日土曜日
- Posted
Café gewa
FACTORY KAFE工船
オオヤコーヒ焙煎所
お茶の販売について
JAPANESE alternative tea
長年の憧れ 日本のお茶 を訪ね続けて知った事は、お茶は明治以降国家の都合により多くの干渉を受け今に至る農作物
。
お茶農家は世界経済の都合によりその生活形態を限定され、仕事に準じるアイデアを発揮出来ず今に至る。
ざっとこの様な感じである。
又この様な事に従う事で何かを失うと感じた農家、地域も結構多い事を知るに至った。
そしてそういう人々が作ったお茶は”宇治茶、八女茶”等とカテゴライズ出来ない美味しさがあると知り、この様な物を“ JAPANESE ALTERNATIVE TEA“と呼ぶ事にしました。
もしかしたら昔の美味しいはこの味かも!
例えば誰かが人生をかけて作った物とはこうゆう風味かも!
要するに文化とはこの後味かも!
が詰まった、フツーに美味しいお茶とは少し違う美味しいを僕達は紹介します。
ポリティカルな農業に疑問を呈する農作物を探す旅はまだまだ続きますが、ひとまずこのラインナップをお試し下さい。
オオヤミノル
店頭にて6種類の茶葉を販売しています。
【①茶花茶】
広島県世羅町にある、TEA FACTORY GENのお茶です。お茶の花が入った緑茶です。
花粉の風味、甘味が強く、緑茶の渋味は少ないお茶です。
【②萎凋釜炒り茶】
広島県世羅町にある、TEA FACTORY GENのお茶です。浅い火入独自のグリーン味の強さと、微かな萎凋香があるお茶です。2煎目以降、萎凋の香りがしっかりします。
【③手摘み和紅茶】
広島県世羅町にある、TEA FACTORY GENのお茶です。蜂蜜の風味があり、渋味は少ない国産のお茶です。
【④色川紅茶】
和歌山県那智山嶺で作られている、国産紅茶です。茶葉をたくさん使って高温で抽出すると花の香り強く、ミルクティー、アイスティーでも個性を十分に発揮します。ミルクティーにする場合は、アッサムやほうじ茶などを少し混ぜるのもオススメです。スタンダードな茶葉の量(200cc/3g)で60~70度、6分抽出では透明感のある甘いコクと後味に花の香りを感じます。また、遮光・遮湿をしっかり行った場合の長期保存(6ヶ月程)では角が取れ、濃厚な甘みを感じられます。
【⑤番茶】
福岡県八女にある大幸園の緑茶です。萎凋香あり、後味にマスカットフレーバーがあります。
【⑥玉露】
福岡県八女にある大幸園の緑茶です。渋味は少なく、出汁感つよめ、後味にグリーンを感じます。
各種、店内メニューでもご提供しています。ぜひお召し上がりください。
また、今後はティーバックアソートでの販売も予定しています!