
オオヤコーヒクラス 1回目「コーヒーの産地と生育」※終了しました。
オオヤコーヒークラスVOL.1のお礼
九州、中国地方のツアーが皆様のおかげで無事終了しました。
taishoji、hijirinosubako、食堂リズム、アトリエクロノ、等主催者様には大変ご苦労様をおか
各会場にお越しの参加者様にはとても暖かく迎えて頂
そしてとても楽しい時間でした。
皆様がお知りになりたいであろう”お家での美味
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
オオヤ ミノル
オオヤコーヒークラスを開始します。
毎回、ドリップするより大切な事についてレクチャーしてきました。
それは、コーヒーのドリップをするよりも、そのコーヒーという材料について学ぶことが最も美味しいコーヒーの近道だからです。
なんと今回はオオヤ監督の渾身の動画や農園のスライドショーを交えての講座です。
<次回>
OOYACOFFEE CLASS vol.2
「Processing(精製法について)」
コーヒーの好みを左右する、最も重要な農園の仕事についてお話します。
コーヒー豆が収穫された後、現地でコーヒーチェリーから種(コーヒー豆)を取り出す作業は行われます。
その方法により味が変わるので、とても重要な仕事のひとつです。
今回も実際に訪れた農園を中心にお話しします。
次回は5月の開催です。
日程等決まり次第こちらにてお知らせします。
●開催スケジュール一覧
ご予約は各店にお願いいたします。
▶︎山口・食堂リズム
電話090-7773-6923
▶5月20日(土)
熊本・taishoji
https://www.taishoji.com/detail-1/5
▶小倉・hijirinosubako
電話080-6282-9755
金土日月14時~22時までのみ通話可能
▶広島・atelier Chrono
https://atelier-chrono.com/
▶倉敷・CafeGewa
https://ooyacoffeeassociees.com/information/news/ooyacoffee-class-vol-1/
【過去のクラス】
オオヤコーヒクラス 1回目「コーヒーの産地と生育」※終了しました。
今回はテロワールについてです。私はブラジルが好き、モカが好き、グアテマラが好きって言いますけどね。その「らしさ」っていうのは何から来ているんでしょう?松坂牛と八重山牛とどちらが好きか?いやいや、私はアンガス牛が好きなんだよなど。すべての食材には「産地」があり、そこの人々や文化を纏って出来上がっている。そうほんの少し前はそうでしたね。え?今はそうじゃないの?そうだよ漏れなくコーヒーもグローバリゼーションの最中にあります。そのコーヒーの「らしさ」について、様々な角度からお話しいたします。
●開催スケジュール一覧
ご予約は各店にお願いいたします。
▶2月10日(金) ①14時~②18時~
山口・食堂リズム
電話090-7773-6923
▶2月12日(日) 14:00~
熊本・taishoji
https://www.taishoji.com/detail-1/5
▶2月13日(月) ①10:30~②19:00~
小倉・hijirinosubako
電話080-6282-9755
金土日月14時~22時までのみ通話可能
▶2月14日(火) ①18:00~
広島・atelier Chrono
https://atelier-chrono.com/
▶2月15日(水)18:00~
▶2月16日(木)12:00~
倉敷・CafeGewa
https://ooyacoffeeassociees.com/information/news/ooyacoffee-class-vol-1/